狭心症と心筋梗塞 | 病気と治療方法
狭心症と心筋梗塞

心臓と血管・冠動脈の役割

心臓は心筋と呼ばれる筋肉からできており、血液を全身に送り出すポンプの働きをしています。
心臓は、健康な大人の方で1分間に4から5リットルの血液を送り出しています。そのため、脳と並んで人体の臓器の中でも、最も酸素の需要が激しい臓器と言われています。
血液は体中をまわりながら酸素や栄養を運ぶ運搬役をしています。
心臓の筋肉が動くためには酸素や栄養が必要です。それらを心臓の筋肉へ運ぶ血管が冠動脈です。冠動脈は心臓の表面を王冠のような形で覆っており、左右2本あります。
左冠動脈はさらに、心臓の前側を受け持つ前下行枝、後ろ側を受け持つ回旋枝に分かれます。右冠動脈は心臓の下側を受け持っています。
冠動脈は大きくわけて左冠動脈前下行枝、左冠動脈回旋枝、そして右冠動脈の3本あることになり、それぞれが心臓に酸素や栄養を運ぶ重要な役割をもっています。

循環器および、その疾患について

循環器とは、体液を決まった形で流動させるための器官、つまり循環器の体系をいいます。
具体的には、血液の通り道である血管と、血液を循環させる役割をする心臓などをまとめて、循環器系と呼称します。
加齢や、高血圧・脂質異常症・糖尿病・喫煙などの危険因子をお持ちの方に動脈硬化が進んで、血のかたまりなども関わって心臓の血管が狭くなり、血液の流れが悪くなると、心臓の筋肉の動きに必要な酸素や栄養がいきわたりにくくなります。
このような状態になると、激しい運動をしたり、坂道や階段を登ったり、強いストレスがかかると、心臓の筋肉は一時的に血液(酸素、栄養)不足となり、おもに前胸部、ときに下顎や左腕や背中に痛みや圧迫感を生じます。これが虚血性心疾患の症状です。

心臓発作

心臓発作

循環器に関わる持病の突発的な発作をいいます。
広い意味を持つため、医療現場ではあまり「心臓発作」という言い方を使用せず、より具体的な病名で表現します。
大きくは、虚血性心疾患の発作と不整脈発作、なかでもアダムス・ストークス発作と呼ばれるものを心臓発作といいます。
発作の原因としてはコカインなど薬物の使用や冠動脈の解離、塞栓などが原因となることがありますが、大抵は長時間にわたって(一般に20分以上)冠動脈の血流が悪化して、その部分の心筋細胞に供給される酸素が減って細胞が壊死し始めた時に起こるものです。
発作が起こると、みぞおちを中心とした、肩や首の付け根あたりまでの不快感や痛みを感じるようになります。
もし発作が起こった時は安静にし、5分から10分ほど待っても痛みがひかない時は病院に行って診察を受ける必要があります。

狭心症

狭心症

動脈硬化や血栓などで心臓の血管が狭くなり、血液の流れが悪くなると、心臓の筋肉を動かすのに必要な酸素や栄養が供給できにくくなります。

激しい運動をしたり、坂道や階段を登ったり、強いストレスがかかったときに、締めつけられるような胸の痛みや、人によっては顎から肩にかけての痛みや圧迫感が出ます。
これが狭心症の症状です。

じっと安静になったり、薬を投与することで、冠動脈が拡がり、血の流れが良くなって、症状がとれます。痛みの持続時間は数分から15分前後です。

じっとしていても痛みや圧迫感がとれなかったり、20-30分以上症状が続くような場合は不安定狭心症といって心筋梗塞症になりかけている危険な状態が考えられます。

急性心筋梗塞

冠動脈の動脈硬化が進行した場所に、血のかたまり(血栓といいます)なども関わって完全につまってしまい、血の流れが途絶えて心臓の筋肉に酸素と栄養がいかなくなり、その部分の筋肉の動きが悪くなってしまう病気です。
多くは突然おこり(前ぶれとして数日前から狭心症の症状が現れることもあります)、経験したことのないような激しい胸の痛み、呼吸困難、冷汗、嘔気、嘔吐などが症状となります。
重症の場合はショックといって、血圧が低下し、意識が低下することもあります。
急に心臓の筋肉の動きが悪くなりますので、ポンプとしての力が落ちてしまい、また心臓の動きのリズムが乱れて、突然死にいたるような不整脈がおこることも少なくはありません。
急性心筋梗塞症をおこしますと、詰まった冠動脈の栄養している心臓の筋肉が腐っていきますので(壊死といいます)、ときにはその壊死におちいった心臓の筋肉が裂けて心破裂をおこしたりします。
これらの不整脈や心破裂は、突然死のおもな原因と考えられています。
このように、急性心筋梗塞症をおこした場合は、すみやかに適切な治療を受けないと、30%以上の確率で死亡するといわれています。
すぐに適切な治療を受けることにより、死亡率を10%以下にすることができます。

心臓カテーテル検査・
心臓カテーテル治療とは

当院は循環器科の専門医療機関として設立されました。
心臓カテーテル検査とは、手首や太ももの付け根から、血管を通して、心臓に特殊な細いプラッチックの管(カテーテル)を挿入し、心臓内の圧や血液の酸素濃度を測定したり、造影剤を注入してリアルタイムにX線撮影し、心臓の血液状態や形、心臓の動きを調べたり、心臓の筋肉組織を採取して病理学的に検査する心筋生検などを行なう検査です。
心臓カテーテル治療の一例となりますが、血管中に狭窄が認められる場合に、専用のカテーテルを体外から患部に挿入し、バルーンで拡張後、ステントと呼ばれる網状の器具を挿入して物理的に血管を拡げる治療方法をいいます。